2011年03月15日

被災地に有志会員をボランティア派遣へ-日本介護福祉士会

 日本介護福祉士会は東日本大震災の発生を受け、有志会員を被災地にボランティアとして派遣する。今後、同会では、被災地の災害対策本部と連絡を取り、必要な支援内容を確認した上で、指定された避難所などに有志会員を派遣する。派遣時期については、被災地の交通事情などを考慮し、決定する予定。
 派遣される介護福祉士は同協会の災害ボランティア活動登録者で、避難所などで要介護者の介助や被災者の精神的ケア、避難所での生活支援などに取り組む予定。「既に約70人の会員が登録を済ませている。今回の大地震発生を受け、さらに登録する会員が増えている」(同会事務局)という。 
  
タグ :被災


Posted by suriso at 22:43Comments(1)

2011年03月15日

Google Japan が被災地向け携帯災害情報ペー。。。

Google ジャパン は2011年3月14日、災害情報特設サイトを軽量化した携帯サイト(goo.gl/keitai)を開設した。
被災地でも携帯電話が使えるユーザー向けに開設したもので、QR コードからもアクセスできる。
軽量版の携帯サイトでは、避難所名簿共有サービス、パーソンファインダーの検索機能、各機関による災害伝言板、災害伝言ダイヤルへのリンク、PC 版災害情報サイトへのリンク(携帯向けに変換)などが利用できる。
 
 
  


Posted by suriso at 22:35Comments(0)

2011年03月15日

TCA、災害用伝言板サービスなどを改めて案内

 電気通信事業者協会(TCA)は、国内の通信事業者との連名でニュースリリースを公表し、被災者の安否確認に利用できる災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板サービスなどを改めて案内している。
 通信事業者からはそれぞれ安否確認のためのサービスが提供されているが、通信事業者をたばねる団体であるTCAから改めて案内された格好。
 携帯電話・PHSを利用するものでは、パケット通信を利用する携帯・PHS版の「災害用伝言板サービス」が各キャリアから携帯・PHS向けサイトで提供されている。2010年3月からは全社一括検索機能が提供されており、利用キャリアに関係なく登録情報を検索できるようになっている。
 音声通話を利用したサービスでは、NTT東西から「災害用伝言ダイヤル(171)」が提供されており、171をダイヤルすることで、伝言を録音したり、録音された伝言を確認したりできる。「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」は、専用のWebサイトで伝言を登録・確認できるサービスとなっている。
  
タグ :地震被災


Posted by suriso at 22:27Comments(0)

2011年03月15日

【震災関連情報】OBC、被災地に無償で代替品を提供、物。。。

 オービックビジネスコンサルタント(OBC、和田成史社長)は、東日本大震災の被災地で同社製品を利用しているユーザーへの支援内容を発表した。
 震災で破損・紛失した製品CD-ROM・DVD-ROM、マニュアル類は、無償で代替品を提供する。対象製品は、「奉行21シリーズ」「奉行iシリーズ」「奉行V ERPシリーズ」と各種オプション製品。
 適用範囲は、青森県・秋田県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県など東日本大震災の被災地のすべて。製品購入を要望する個人、法人に対しては受け付けのみとし、物流の回復後に順次出荷を開始する。
 なお、OBC-NETサービスを利用したダウンロードサービスも準備中で、準備が完了次第、同社サイトで案内する。
 被災地専用の臨時災害特別対応窓口のフリーダイヤルは0120-767-250で、午前9時から午後7時まで。(信澤健太)
520   
タグ :被災地日本


Posted by suriso at 22:18Comments(0)

2011年03月15日

J ストリーム、震災関連情報のウェブサイトに対して C。。。

J ストリームは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受けて、震災に関連する情報を提供している企業や情報サイトなどが急激なアクセス負荷によりサーバーダウンするのを避ける目的で、同社の CDN(Contents Delivery Network)を無料提供すると発表した。
CDN とは動画などのリッチメディアだけでなく、ウェブサイトのコンテンツなどが高負荷環境でもその負荷を分散して最適化し、大規模アクセスに対応できるインフラのこと。
同社によると、公共交通機関や電力会社など主にライフライン系の企業などがアクセス集中でつながりにくくなることで十分な情報提供ができない現状を鑑み、被災地域や生活者に必要な情報の流通をサポートしたいとしている。
問合せは J ストリームのウェブサイトまで。
https://regist11.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lar-lfrit-150d5687e7b2998819f9f95cd38329a7
  


Posted by suriso at 22:10Comments(0)

2011年03月15日

仙台で、直接持ち込み即日対応のデータ復旧サービス

 アドバンスデザインとデータサルベージコーポレーションは3月14日から「現地・即日データ復旧サービス」を開始した。
 東北地方太平洋沖地震が原因でHDDにデータ障害が発生したデータストレージデバイスを、データサルベージコーポレーションの仙台営業所(仙台市若林区新寺1−3−19 仙台FLEX1ビル1階)に直接持ち込んだユーザーに対して、データ復旧作業を無償で即日行う。個人利用のクライアントPCのHDDだけでなく、サーバでRAID運用しているストレージデバイスにも対応する。
 なお、仙台営業所で使用可能な設備でのデータ復旧作業となるため、データ障害の原因と程度によっては即日復旧ができない場合もある。その場合でも復旧可否の診断と判定は即日で行う。また、公的な「行政的な住民にかかわるデータなどの救出」を最優先にすると説明している。
 あわせて、アドバンスデザインは、東北地方太平洋沖地震が原因で読み取り不能となったデータストレージデバイスのデータ復旧を2011年4月30日まで通常の半額で行う。
  


Posted by suriso at 21:58Comments(0)

2011年03月15日

リビア政府側の進軍、反体制派が食い止めたか

ベンガジ(CNN) 内戦状態が続くリビア情勢は14日、大規模石油精製所や天然ガスプラントのある東部ブレガからベンガジに東進しようとする政府軍の動きを、反体制派が食い止めた模様だ。
ただ、ベンガジで取材をしているCNNのウィーデマン記者は、ブレガがどちらの勢力下にあるかは現時点では確認できていないと伝えている。ブレガはベンガジから約2時間の距離にある。一方、ブレガから40分ほどの町アジュダビヤでは政府軍による空爆があった。
ベンガジでは店舗が営業するなど、人々の生活は表面的には落ち着いているように見えるが、カダフィ政権側が進軍してくるのではないかと懸念する住民もいる。
一方、週末にバーレーンを訪れていたゲーツ米国防長官は14日、ワシントンへの帰途、記者団に対し、リビア上空への飛行禁止空域の設定にかかわる兵站(へいたん)上の課題は克服できるとの見解を示した。長官は、「飛行禁止空域の設定を指示されればそのリソースはある」「問題はそれを行うことが賢明かどうかだ。これは政治レベルでなされる議論だ」と述べた。
飛行禁止空域をめぐっては、アラブ連盟が12日に設定支持の方針を決めるなど、設定に向けた外交努力が続いている。しかし、西側諸国が求める国連による明確な指示は早急に出されそうにない。
こうしたなか、国連事務総長特使であるヨルダンのハティブ元外相が14日、トリポリを訪れ、リビアのクーサ対外連絡・国際協力書記(外相)と会談し、暴力行為の終結を訴えた。国連の報道官によると、リビア政府高官らはハティブ氏に対し、国連安保理が最近承認した調査委員会に全面的に協力する意向を確約したという。
  
タグ :沖縄市


Posted by suriso at 21:49Comments(0)

2011年03月15日

[特集]名刺整理が「いつでも、どこでも」 名刺管理アプ。。。

 「名刺ホルダーやPCの名刺管理ソフトがあっても、毎日の仕事が忙しくて、なかなか整理できない」。そんな悩みを抱えている人に、秘密兵器がある。キーワードは、「もらった名刺はすぐにデータベース化」。そして、いつでも、どこでも名刺をデータベース化できるアイテムが、Android OSを搭載したスマートフォンと、メディアドライブの名刺管理アプリ「やさしく名刺ファイリング Mobile for Android」の組み合わせだ。
●優秀な認識精度、撮影場所を選ばない手軽さも
 ビジネスマンたるもの、必要なときに必要なビジネスパートナーとすぐに連絡が取れるよう、連絡先=名刺は常に整理しておきたいもの。いつも持ち歩いているスマートフォンで名刺を整理できるのなら、名刺を受け取ったら、いつでも、どこでも名刺管理アプリに取り込める。
 ただ、名刺管理アプリというと、名刺を読み込むときに「本当にきちんと文字を読み取ってくれるのか」と、不安になる人も多いのではないだろうか。そんな懸念を払拭してくれるのが、メディアドライブの「やさしく名刺ファイリング Mobile」だ。店頭販売でトップシェアを誇る名刺管理ソフト「やさしく名刺ファイリング Pro」と同じOCR(文字認識)エンジンを搭載、しっかりと画像をテキスト化してくれる。しかもダウンロード版の価格は1800円と、PCソフトより格段に安い。
 実際にダウンロードして、使い心地をチェックした。操作方法は非常に簡単。「やさしく名刺ファイリング Mobile」を「登録」モードにセットして、スマートフォンのカメラで名刺を撮影するだけだ。名刺の認識精度は優秀で、撮影時に多少の影がかかってしまっても問題なく認識してくれる。撮影場所を選ばないのもうれしい。
 それでも、ときには名刺に記された文字が小さくて誤認識してしまうことがある。それでも誤認識を簡単に修正できるのが、「やさしく名刺ファイリング Mobile」の特徴なのだ。文字データを画像とリンクして管理しており、修正時には修正部分の元画像をあわせて表示する。画面上で簡単に修正することができる。
 ただし、一度登録した後では、画像を参照しながら修正することはできない。登録時に確認して、誤認識していたら、その場で修正するのがおすすめだ。面談後の電車内や立ち寄った喫茶店などで「やさしく名刺ファイリング Mobile」に取り込むように習慣づけるといい。
●名刺から広がる用途、地図やメモとも連携
 登録したデータの管理も簡単だ。名刺の検索方法は「分類」「文字」「更新日」の3種類。「分類」では、会社名と氏名の頭文字で人を絞り込んでいく。「文字」では、氏名や会社名を対象にキーワードを指定することで、それに合致する人を探し出せる。音声入力にも対応しているので、歩行中など文字を入力できない場合でも、スムーズに検索することができる。「更新日」では、日付の範囲を指定することで期間ごとに登録した名刺データを表示してくれる。
 一度「やさしく名刺ファイリング Mobile」で名刺のデータを取り込んでしまえば、外出時に持ち歩くモノを減らすことができる。名刺のデータに加えて、読み取った住所が地図アプリと連携して所在地を表示するので、行き先の地図などをプリントアウトして持ち歩く必要はない。また、個人のデータにはメモを付加することができるので、備忘録としても活躍する。スマートフォンと「やさしく名刺ファイリング Mobile」さえあれば、地図やノートを持ち歩かなくてもいいのだ。さらに、登録データのバックアップやパスワードによるセキュリティ保護など、データ保護も万全だ。
 今回はAndroidスマートフォンでの使い勝手に焦点を当てたが、もちろんiPhoneでも同様のアプリを用意している。スマートフォン利用者なら誰でも使うことができる。もし、「いきなり1800円を払ってダウンロードするのは不安」という人は、10件まで登録可能な無料のお試し版もあるので、まずは気軽に試してみれば、「やさしく名刺ファイリング Mobile」の便利さと使い勝手のよさがわかっていただけるだろう。(フリーライター・星政明)

  
タグ :大地震


Posted by suriso at 21:40Comments(0)